ストレリチア秘話No.766 ストレリチアの古い葉は切り捨てる虫対策でもあるのです
私のところではストレリチアの害虫で一番、困るのがカイガラ虫です。以前は殺虫剤を噴霧していましたが、絶滅したと思っても、じきに卵が孵化してきて元通りでキリがなく、今では、お手上げ状態です。見つけ次第,爪で掻き落とす程度で...
私のところではストレリチアの害虫で一番、困るのがカイガラ虫です。以前は殺虫剤を噴霧していましたが、絶滅したと思っても、じきに卵が孵化してきて元通りでキリがなく、今では、お手上げ状態です。見つけ次第,爪で掻き落とす程度で...
植物は長い間に様々な進化を遂げてきました。体の部分の中でも葉の改良は重要な役割を占めています。花でさえも葉の変形です。ジャンセアは、その大切な部分の葉を捨ててまで乾燥地帯に生き残ろうと進化した植物です。 植物にとって生...
私たちは植物が水や肥料を吸い上げることは常識として子供でも知っていることです。 でも、気体の二酸化炭素を取り入れて酸素を吐き出す呼吸の作用になると、忘れがちになってしまいます。 ところが、ストレリチアとっては、種を...
ストレリチア大型の有茎種は体全体が葉で出来ているといえるほど葉が大きいです。これだけ広い面積の葉の光合成で力を付け、繁栄しようとしたのでしょう。でも、それは長くは続きませんでした。アフリカ大陸は長い間、温暖、湿潤で住み易...
「葉は、陸上植物において、最も原始的かつ本質的器官であって、最高の権限を付与されるべきものである。陸上の葉はその大きさや形および成長様式において驚く程、多様であるが、その微細構造は実によく似ている。いったん、こうした構造...
秘話717号でオレンジ パービフォリアを粗末に扱ったと書きました。ところが、何をしたかと言えば、日当たりの良くない場所に置いたのです。 植え替えで鉢を抜いてみると、根は良く育っていますが、葉、葉柄の方が強さに欠けてい...
レギーネとジャンセアでは大きく異なります。 同じストレリチア属でありながら、レギーネとジャンセアでは大きな違いがあります。見た目は、葉が有るか、無いかの差ですが、実は、これが大きな違いを生んでいるのです。普通の植物は...
栽培にあたってストレリチアを思いやることは大切です。しかし、そこには、人とストレリチアには、望む環境に違いがあることを把握しておく必要があります。これを間違えると見当違いなことをしてしまうからです。 ・真夏の炎天下 私...
ストレリチアは植え替え時に根を切られると水が吸えなくなります。結果として葉からの蒸散のために、バランスがとれなくなり、しおれてきます。これを取り返そう、なんて手を尽くしたところで無駄です。いったん、しおれた葉は、どんな...
白然の掟から離れたストレリチアは、野放図な生長に走るから、何らかの規制が必要ではないか、というのが前章でした。そこで代わりに取り得る技術の一つが剪定です。ストレリチアには枝がありませんから、整理して切り落とすのは、葉、...