ストレリチア秘話No.677 ストレリチア作業の特殊性

 ストレリチア栽培の作業には、それなりの特殊性があります。結果の判明が直ぐに出る仕事ばかりしてきた人には、中々、なじめない現象です。それは、やった仕事の反応が直ぐには現われず、とんでもない先になることです。中には1年先で...

ストレリチア秘話No.675 研究者がご苦労様な事をする理由?

 「ストレリチア秘話」の読者には伝えておいた方が良いと思うので書いてみました。公的機関なら兎も角、何の援助もない状態の私が、お金になりそうもない研究にとりつかれている事情です。  私は、現在92歳、退院したばかりでストレ...

ストレリチア秘話No.672 今年は新品種誕生の当たり年です。

 但し、間違えないで下さい。種子が採れるだけで、実際の開花が見られるのは早くて数年先のことです。何故、こんなことが起きるかと言えば、それが生物の成せる技であって、工業製品と違う所なのです。この新品種とは秘密を明かせばパー...

ストレリチア秘話No.671 ストレリチアと施肥

 栽培では多い質問ですが、“秘話”で取り上げるのは珍しいことです。初心者は気にすることが多いのですが、私は、そんなに大事な問題とは考えていません。それはストレリチアにとって肥料が必要なのは、中苗から開花株ぐらいまでで、大...

ストレリチア秘話No.670 歴史的名花という基準もあるのです!

 名花と呼ばれる優秀品種でも、すべてが一様であるわけではありません。ここではストレリチアの歴史を語る上で、どうしても書くことが避けられない一つの品種を紹介することにしましょう。  ストレリチアの故郷、南アフリカでも有名な...