いくら仕事の少ないストレリチアでも、春から初夏は少しは作業があります。それも栽培量が多くなれば、追われることだってあるくらいです。植え替えの季節でもあるし、肥料だってやらなければなりません。それが、温室がなくなって以来、事情が変ってきました。冬が寒く、春が遅いので、生育が遅れて、急いでやらなければならないことが少なくなってきたのです。
初めの頃は、それだけ育ちが遅れて不利では無いかとも思ったのですが、いざ、続けてみると、大した違いは無いことに気づいたのです。元々、育ちの遅い植物ですが、育つ期間が少々、短くなっても大した影響はないのです。それは出る葉が少なくなるでしょうが、そんなことは時間さえかければ取り返せるのです。何も急いで大きく育てなければならない段階は、とうに過ぎています。ゆっくりとなったからと言って困る事はありません。それよりは、仕事が楽になった方が有り難いのです。ストレリチアの栽培法といっても、いろいろあるものだ、との思いがしてきました。
育つ期間が短くなった分、草型も低く、締まった姿になったように思えます。これはいいことです。ストレリチアの新しい姿が現われるようになったのですから。それにしても新しい発見がありました。それはストレリチアの栽培に定まった方法などはないということです。それでも適応の中広い植物のことです。まだまだ、これからも色々な方法に耐えてくれると思っています。

- ストレリチア秘話No.791 将来が期待されるストレリチアパーヴィフォリア
- ストレリチア秘話No.790 ストレリチア充実の度合の判定
- ストレリチア秘話No789 ストレリチアの生長を楽しむのに二通りあります
- ストレリチア秘話No.788 ストレリチア無茎種の極大は3m 極小は30cm
- ストレリチア秘話No787 ストレリチア栽培の急所の一つ 「水やりの上手下手がすぐには分からない(バレない?)