ストレリチア秘話No.362 ストレリチアは強い?弱い?
前章にてストレリチアといえども弱い部分がある、と述べましたが、今回は、その続きです。ストレリチアの成株は強いのですが、子供の頃、生まれたての幼い頃は弱く、細心の注意が必要です。 まず温度。ストレリチアの成株は0°Cま...
前章にてストレリチアといえども弱い部分がある、と述べましたが、今回は、その続きです。ストレリチアの成株は強いのですが、子供の頃、生まれたての幼い頃は弱く、細心の注意が必要です。 まず温度。ストレリチアの成株は0°Cま...
2023年2月、10年ぶりの寒さで、前年、発芽したストレリチア実生苗約600本が、寒さ除けをしたにも拘わらず、凍って枯れてしまいました。それでも、約10本が生き残ってくれたのです。これを見て育種家は、あらぬ望みをいだい...
2023 年の冬は「10年ぶりの寒さ」と天気予報が伝えていました。人は家の中にいるのですから、少々、寒いかな、程度で過ぎたのに、植物は、まともに被害を受けました。家の軒下に置いてあったストレリチアの花芽が凍ってしまった...
新しい発見や発明は,必ずしも目指したものではなく、なにかの拍子か、失敗や手違いから生まれることが多いと聞きます。前にも書きましたが、ストレリチアの耐寒性については、誕生時の基本に関わることだから無理な願いであろうと。し...
2023年『2022年〜2023年』の冬は「10年ぶりの寒さ」と天気予報が伝えていました。人は家の中にいるのですから、少々、寒いかな、程度で過ぎたのに、植物は、まともに被害を受けました。家の軒下に置いてあったストレリチ...
2月半ば、自然栽培の我が家のストレリチアの花は活動停止状態です。寒さのせいです。ストレリチアの開花適温は20~25°Cですが、それ以下でも咲かないわけでは無く、日数が余分にかかります。それでも日中の最高気温が10°C前...
2023年、令和5年1月は10年に一度(気象庁発表)の寒波に襲われました。昨年の冬も寒さが例年より厳しく、寒害を受けたので、今年は確かな霜よけをしたつもりだったのですが、それでも不十分でした。 開花直前の蕾は、レギー...
ストレリチア栽培で一番の被害は凍らせてしまうことです。でも、くわしくみると、部位によって差があります。真っ先にやられるのが開花直前の蕾です。首の柔らかい部分が凍ってうなだれてしまいます。勿論、苞の中の花びらや花粉も死ん...
ストレリチアの開花の適温については前にも述べましたが、今回は、その続きでもあります。ストレリチアの自生地、南アフリカ、東ケープ州では、ストレリチアの花の多い冬は、朝、晩は5℃近くまで気温が下がって、寒いのですが、そこは...
私は毎年、多くのストレリチアが枯れるのに立ち会います。幸い、日本本土ではベト病、軟腐病で枯れることは滅多になく、寒さで凍ってしまうことが殆どの原因です。ストレリチアが凍るのは、0℃近くまで下がった低温によって、成長点が...