ストレリチア秘話No.481ストレリチア各器官の重要度
ストレリチアの植物体は大部分が硬いクチン質で覆われていて丈夫に出来ていますから、少々、手荒に扱われても平気です。それでも部位によって重要度が違いますから知っておくことも必要でしょう。 第一は、もっとも大切な部分は生命...
ストレリチアの植物体は大部分が硬いクチン質で覆われていて丈夫に出来ていますから、少々、手荒に扱われても平気です。それでも部位によって重要度が違いますから知っておくことも必要でしょう。 第一は、もっとも大切な部分は生命...
南アフリカ自生地でも盗掘の被害があります。しかし、それには酌量すべき背景もあるのです。我が国で、捨てられ同様の扱いを受けているストレリチアとは、姿は似ていても内容には違いがあります。自然では、種子が地面に落ちてから、一人...
ストレリチアの寒さに対しての抵抗は部分によって差があります。一番、弱いのが花、次が葉で、中心となる茎、つまり、葉柄は意外と強いのです。これには、訳があります。 近頃の研究によると、ここがストレリチアの生命活動を支えて...
このテーマは以前、取り上げたかもしれませんが、今回は深く掘り下げてみましょう。植物の葉は裏側に気孔と呼ばれる穴があり、晴れた日には、この気孔が開き、光合成に欠かせない二酸化炭素を吸い込んで酸素を吐き出します。それと同時...
前章の続きです。ストレリチア研究者とは、全く、変わり者だと、つくづく思います。 「そんなことは当たり前だ」 ということを、「なぜ、それが起きるのか」などと考えてしまうからです。 ストレリチアは、気温が10°Cを下っ...
先日、欲しいと望まれて、ジャンセア オレンジ*****星が選ばれました。まだ、蕾の段階ながら、苞の先端が赤く染まっている美しさに魅かれてしまったのでしょう。ところが、困ったことに、立派な、重い鉢に植えられているので、その...
私たち人類は、約一万年前、農業を生活手段に取り入れて以来、様々な動植物を飼い慣らし、使い易いよう改良を加えてきました。見た目は野性と同じようでも、内容は人間が使いやすいよう、また、利益があがるよう改良が施されています。...
ストレリチアの特徴を表現しようとして、何を取り上げても、表現しきれない不満が残ってしまうのは、一つの条件だけで済まそうと思うからではないかと気がつきました。ストレリチアの魅力は多面的であり、様々な条件の集まった総合的な...
ストレリチアの授粉をしてくれるのはサンバードです、この鳥はストレリチアの何に惹かれて近寄ってくるのでしょうか?広々とした草原の中で目立つオレンジ色の花でしょうか。それも一つの理由かもしれません。同じように訪れるアロエの花...
またまた、やってしまいました。ストレリチア実生2年苗の新芽が黒変してしまったのです。ストレリチアの幼苗は過度の肥料には弱く、直ぐに障害を起こしてしまいます。このことは分かっていながら、性懲りもなく、また、やってしまった...