ストレリチア秘話No.752 ストレリチアと気孔の問題

 私たちは植物が水や肥料を吸い上げることは常識として子供でも知っていることです。  でも、気体の二酸化炭素を取り入れて酸素を吐き出す呼吸の作用になると、忘れがちになってしまいます。  ところが、ストレリチアとっては、種を...

ストレリチア秘話No.751 人工操作を喜ばないストレリチア

 ストレリチア栽培での失敗例は数多くありますが、その多くを占めるのは人工操作によって引き起こされたものです。化成肥料による過肥や換気不足による障害を始め、数多くの障害は、大抵、やらなくてもいいことをやったために起きていま...

ストレリチア秘話No.749 新しく配合した軽石植え用の配合肥料

 新しいと書きましたが材料は全然、新しくありません。今まで使い慣れたものばかりです。軽石植えは水はけの良さを始め、長所が多いのですが欠点も併せもっていました。  水はけがよい為に、水や肥料分を保てないことす。それに加えて...

ストレリチア秘話No.747 岩と共に生きるストレリチア

 ストレリチアの庭園植えが盛んになってきています。そこで参考までに自生地の状況をお知らせすることにしました。  私の専門書を見たことのある人は必ず写真の中に数多くの場面に接したことがある筈です。自生地の自然の風景だけでは...

ストレリチア秘話No.739 ストレリチアの水やりの急所

 面白い事にストレリチアの水のやり方を教えられるのは、水をやっているときではありません。植え替えで鉢を抜き、根を裸にした時です。根が育っているのは鉢底の部分であって、上部5~10cmは、殆ど根が張っていません。  という...