ストレリチア秘話No.766 ストレリチアの古い葉は切り捨てる虫対策でもあるのです
私のところではストレリチアの害虫で一番、困るのがカイガラ虫です。以前は殺虫剤を噴霧していましたが、絶滅したと思っても、じきに卵が孵化してきて元通りでキリがなく、今では、お手上げ状態です。見つけ次第,爪で掻き落とす程度で...
私のところではストレリチアの害虫で一番、困るのがカイガラ虫です。以前は殺虫剤を噴霧していましたが、絶滅したと思っても、じきに卵が孵化してきて元通りでキリがなく、今では、お手上げ状態です。見つけ次第,爪で掻き落とす程度で...
ストレリチア栽培で最も多い失敗は冬の寒さで凍らせてしまうことです。しかも、意外なことに寒さがくるのが分っていながら手当が遅れてしまう事が多いようです。 初冬の11月から12月へかけて多く発生します。そろそろ寒さがやってく...
私たちは植物が水や肥料を吸い上げることは常識として子供でも知っていることです。 でも、気体の二酸化炭素を取り入れて酸素を吐き出す呼吸の作用になると、忘れがちになってしまいます。 ところが、ストレリチアとっては、種を...
ストレリチア栽培での失敗例は数多くありますが、その多くを占めるのは人工操作によって引き起こされたものです。化成肥料による過肥や換気不足による障害を始め、数多くの障害は、大抵、やらなくてもいいことをやったために起きていま...
新しいと書きましたが材料は全然、新しくありません。今まで使い慣れたものばかりです。軽石植えは水はけの良さを始め、長所が多いのですが欠点も併せもっていました。 水はけがよい為に、水や肥料分を保てないことす。それに加えて...
ストレリチアの庭園植えが盛んになってきています。そこで参考までに自生地の状況をお知らせすることにしました。 私の専門書を見たことのある人は必ず写真の中に数多くの場面に接したことがある筈です。自生地の自然の風景だけでは...
二通りとはいっても、片や根毛、もうひとつは根茎で貯蔵根ですから働きが違うのです。 根毛の方は本来の根の活動ですから普通の植物と変りません。乾き過ぎれば死んで活動を停止してしまいますから、程ほどの湿り気が必要です。ストレ...
今年の我が家は珍しくストレリチアの花盛りです。花が多かっただけではありません。いつもだったら咲いた花は、直ぐに切られて、どこかへ配布されてしまうのに、今年に限って、すべて交配されて生き残っているのです。 こう、賑やか...
ストレリチアも栽培量が多くなってくると、新しい置き場が必要になってきます。これが大きな問題なのです。空いた土地があれば、どこでもよいわけではありません。一番の悩みは寒さ対策ですから。種によって違ってきます。 我が家で...
面白い事にストレリチアの水のやり方を教えられるのは、水をやっているときではありません。植え替えで鉢を抜き、根を裸にした時です。根が育っているのは鉢底の部分であって、上部5~10cmは、殆ど根が張っていません。 という...