ストレリチア秘話No.612 ストレリチア評価の難しさ 「花立ちについて」
私はストレリチアの語り人の一人としても、ストレリチア品種の評価に関わることも多いので、その難しさについて解説を試みてみようと思い立ちました。 ストレリチア品種の良し、悪しを決める条件は数多くありますが、それぞれの条件...
私はストレリチアの語り人の一人としても、ストレリチア品種の評価に関わることも多いので、その難しさについて解説を試みてみようと思い立ちました。 ストレリチア品種の良し、悪しを決める条件は数多くありますが、それぞれの条件...
この章の論評は、私の推論による仮説であって確たる証拠を確かめたわけではありません。 ストレリチアの体内で最も活動の盛んな場所は成長点です。一年を通じて活動を休むことはありません。冬の間は鈍りますが、それでも止まったわ...
これは、どうと言うことはないことです。ああ、そうか、とでも受け取って構いません。 ストレリチアは寒さに弱い部分は花で、メシべ、オシベが真っ先に凍ると述べました。実は、その後がありました。それは苞の首にあたる部分です。...
また、前章の続きです。出来の悪い人工種よりは原種の方がまだ、ましだ、と述べましたが、やはり、説明が必要のようです。実は、これ、底辺レベルの話であって、理想的なストレリチアを求める人に向けたことではありません。 原生の...
4, 花立ち抜群種の増殖 ストレリチア栽培の基本の話です。ストレリチアを選ぶ際の第一条件は「花立ちの良さ」にあります。ところが、以外にも、これが守られていません。平気で花立ちの悪い株の栽培を続けて居る人が多いのです。こ...
夏の暑さが過ぎて涼しくなった秋はストレリチアの開花は順調に進行していました。ところが11月下旬辺りからバッタリと停まってしまいます。待てど暮らせど、なかなか咲いてくれないのです。実は、少しは進行しているのですが、その落...
ストレリチアは花芽が顔を出してから開花に至るまで長い期間がかかります。暑い季節は一ヵ月少々と早いのですが、寒さに向かう季節になると何ヶ月もかかってしまうので、その間、否応なく付き合わされてしまいます。始めの内は、焦れっ...
ストレリチアの花芽は早いのは6月から顔を見せ始めますが、主力は8月から9月にかけてで、彼岸すぎから 10月初め頃で、ほぼ終了します。わりと短い期間に集中するのですが、これが開花に至るころには、半年近くにも分散してゆきま...
ストレリチア栽培で最も関心が集中するのは、花が出るか、出ないかの問題でしょう。他の花では、のんびりとしたペースで花が出るのは当たり前のものが多い中、これはストレリチアらしい特徴です。ストレリチアの花芽形成が、どのような...