ストレリチア秘話No.763 ストレリチア育て方の変異
6月となり梅雨の季節が近づいています。ストレリチも活動盛んには違いないのですが、それでも普通の植物よりはつつましく、ゆるやかなものでした。ところが近頃になって、それに変化が起きてきたのです。 ことはジャンセアゴールド...
6月となり梅雨の季節が近づいています。ストレリチも活動盛んには違いないのですが、それでも普通の植物よりはつつましく、ゆるやかなものでした。ところが近頃になって、それに変化が起きてきたのです。 ことはジャンセアゴールド...
ストレリチアの地植えで一番、困るのは冬の花を咲かせる困難さですが、これを成功させには、それなりの技術が必要です。ここでは、もっと楽な方法を探ってみましょう。 2024年の冬は平年なみの寒さでした。露地植えの冬の花は凍り...
昔は、5月にストレリチアの花に出会うのは珍しいことでした。それなのに今年、私の栽培場では花盛りなのです。スターはジャンセアゴールドです。昨年もその傾向はありましたが、今年は力を付けてきたのでしょう。本来の姿を現してきた...
草花のような一年草にとっては、花が出る、出ないは貯めた養分の問題であり、栽培の精果でもあります。兎に角、短い一生を終えるのに次の世代を残さねばならないのです。 ところがストレリチアのような多年草では事情が違ってきます...
ストレリチアも栽培量が多くなってくると、新しい置き場が必要になってきます。これが大きな問題なのです。空いた土地があれば、どこでもよいわけではありません。一番の悩みは寒さ対策ですから。種によって違ってきます。 我が家で...
今年は珍しく★★★★★星の優秀品種が3鉢も誕生してきました。すべてがジャンセアゴールドで、色彩に優れ、二鉢はストレリチアには数少ない紫がかった紅色のスカーレットと呼ぶべき色合いで、残りの一鉢は濃紅色クリムゾン色です。 ...
初夏は雑草が一斉に繁茂してきて困ります。ストレリチアの自生地は乾燥地帯ですから、草は、余り生えていません。ほどほど程度です。ところが私たちの東アジア モンスーン地帯では雑草の繁茂は避けられません。ストレリチアの好む乾燥...
梅雨を控え、ストレリチアも柔らかく、みずみずしく育ってきました。雨が多く、水が十分だからです。乾燥した季節のカチカチ感とは様変わりです。いったい、ストレリチアはどちらを望んでいるのでしょうか。初心者は、水が多くて柔らか...
つい、この間まで遅咲きの花が咲いていたのに、もう、次の花芽が顔をのぞかせて来るのが6月です。まさかと思うほどの早さです。6月は普通のストレリチアは、未だ活動を始めて間がない季節なのにです。この季節は暑いので花芽の伸長は...
ストレリチアは品種によって開花時期が、ほぼ、決まっているのが多いのですが、近頃、遅咲きが多くなってきました。特にジャンセアゴールドの傾向が強く、ストレリチアの花の鑑賞期間が伸びたことが喜ばれています。 いつ頃からの開...