ストレリチア秘話No.689 人工灌水と自然降雨の違い

 私の栽培場は以前はガラス温室でしたが現在では、すべて露地栽培で、違いは日射量だけでなく、水のやりかたにもあります。実は、これには大きな差があるのです。  温室栽培の時の水やりは、すべて人工濯水で、いくらストレリチアが乾...

ストレリチア秘話No.590 ストレリチア 水やりの難しさ

 植物栽培で一番、問題となるのが水やりでしょう。なにしろ、「水やり3年」とのことわざまであって、一通りの技術を身につけるには3年も掛かる、と言う意味です。ところが実際には、3年ぐらいは、まだ、駆け出しで、10年や20年も...

ストレリチア秘話No.512 ストレリチアに葉水を

 ストレリチアの良さは栽培に手が掛からないことにありますが、それでも、まるっきり放任してよいわけではありません。特に、ストレリチアが望まない環境に置いた場合は、その取り返しをしてやらなければなりません。  ハウス栽培や冬...

ストレリチア秘話No.507 ストレリチア栽培の優先順位

 生物が生きるとは、生存のための活動の連続とでもいえましょうか。ストレリチアの生命維持活動を手助けすることが栽培なのだと言い換えることもでます。ところが、この活動は幅広く、数多くの条件に支えられていますから複雑です。それ...

ストレリチア秘話No.447 ストレリチアの補給活動

 補給とは軍隊だけのものではなく、あらゆる活動に必要なものです。勿論、生物の生活は補給の連続ですから、ストレリチアだって例外ではありません。  私の仕事の中心はストレリチアの育種です。花の交配をするわけですが、それには、...

ストレリチア秘話No.411 ストレリチア 水やりの極意

 これはストレリチア栽培の上級者どころか、もっと上、究極を目指す高段者向けの内容です。ストレリチアの水やりについては今までにも述べてきましたが、今回は見方によっては常識を越えています。 それは一年に一度ぐらいは大灌水どこ...