ストレリチア秘話No.612 ストレリチア評価の難しさ 「花立ちについて」
私はストレリチアの語り人の一人としても、ストレリチア品種の評価に関わることも多いので、その難しさについて解説を試みてみようと思い立ちました。 ストレリチア品種の良し、悪しを決める条件は数多くありますが、それぞれの条件...
私はストレリチアの語り人の一人としても、ストレリチア品種の評価に関わることも多いので、その難しさについて解説を試みてみようと思い立ちました。 ストレリチア品種の良し、悪しを決める条件は数多くありますが、それぞれの条件...
この章の論評は、私の推論による仮説であって確たる証拠を確かめたわけではありません。 ストレリチアの体内で最も活動の盛んな場所は成長点です。一年を通じて活動を休むことはありません。冬の間は鈍りますが、それでも止まったわ...
理想のストレリチアとは典型的なストレリチアがあるとすれば、誰もが持ちたいと望むことでしょう。優秀品種と呼ばれるのと、少々、ニュアンスが違います。「これこそがストレリチア」「ストレリチアの中のストレリチア」「理想のストレ...
また、前章の続きです。出来の悪い人工種よりは原種の方がまだ、ましだ、と述べましたが、やはり、説明が必要のようです。実は、これ、底辺レベルの話であって、理想的なストレリチアを求める人に向けたことではありません。 原生の...
補給とは軍隊だけのものではなく、あらゆる活動に必要なものです。勿論、生物の生活は補給の連続ですから、ストレリチアだって例外ではありません。 私の仕事の中心はストレリチアの育種です。花の交配をするわけですが、それには、...
4, 花立ち抜群種の増殖 ストレリチア栽培の基本の話です。ストレリチアを選ぶ際の第一条件は「花立ちの良さ」にあります。ところが、以外にも、これが守られていません。平気で花立ちの悪い株の栽培を続けて居る人が多いのです。こ...
夏の暑さが過ぎて涼しくなった秋はストレリチアの開花は順調に進行していました。ところが11月下旬辺りからバッタリと停まってしまいます。待てど暮らせど、なかなか咲いてくれないのです。実は、少しは進行しているのですが、その落...
8月から9月へかけてのストレリチア生長のピーク時には、もう一つ、驚くほどの速さを見せるのが花芽の出現です。毎日、ほんの少しか育たない純重なストレリチアなのに、気がつくと、アッという間に花芽が伸びていて、驚かされることがし...
ストレリチアは年間、10ヵ月にも亘って分散して開花します。ちょっと考えると花芽が顔を出すのも、それに合わせて分散しているのか、思われますが、実は、そうではないのです。 花芽の、ごく早いのは7月から出てきますが、大部分...
ストレリチアの栽培で花がよく出てくれるか、どうかは大問題です。期待以上にわっと咲いてくれて大喜びすることもあれば、何年たっても咲いてくれない株に腹立たしい思いを抱くこともあります。 現代の生物学の知見によりますと、花...