ストレリチア秘話No.424 「2年」がストレリチア生長の1単位
前の章にて、地植えのストレリチアは掘り上げ後、完全な姿に戻るのに2年掛かると述べました。1年目は回復の期間で、2年目になって本来の葉が育ってきて、シーズンの終わりに完成となるわけです。鉢上げしても同じことが起こります。...
前の章にて、地植えのストレリチアは掘り上げ後、完全な姿に戻るのに2年掛かると述べました。1年目は回復の期間で、2年目になって本来の葉が育ってきて、シーズンの終わりに完成となるわけです。鉢上げしても同じことが起こります。...
ストレリチア栽培では、ふだん肉体労働や力仕事はありませんが、たった一つ、容易なことではない大変な仕事が起きることがあります。これは誰もが経験するすることではありません。ストレリチアの地植え栽培をした人だけに課せられた作...
ストレリチアの栽培にあたっては栽培技術を磨くことが第一に求められます。一口に栽培技術といっても、様々な広がりがありますが、ここでは基本的な事柄にふれてみることにしましょう。 先ず、第一にしなければならないことは、自分...
2年ぶりに里帰りしてきたストレリチア ジャンセアと対面しました。一見してイメージの変化に驚いてしまいました。私の栽培場のストレリチアよりキレイに育っているのですが、よく見ると柔らかな体つきで、弱々しく、ストレリチアらし...
これはストレリチア栽培の上級者どころか、もっと上、究極を目指す高段者向けの内容です。ストレリチアの水やりについては今までにも述べてきましたが、今回は見方によっては常識を越えています。 それは一年に一度ぐらいは大灌水どこ...
生きるか、死ぬかの狭間これは相当にハイレベルな事柄ですから、上級者向け、といってよいでしょう。 ストレリチアの栽培では、一番、気を使うのが寒さ対策です。ストレリチアを0°C以下の低温にさらしてしまっては元も子もなくな...
ストレリチアの植え替え時には、植える深さが問題となります。地上茎と地下茎の接点、ここがストレリチアの急所です。ここが外から見える、つまり、外気にさらされ、日光に当たるようでは危険にさらされます。また、ここが乾いては新しい...
暑くて、やることもないので、栽培場の棚下の整理を始めました。キチンと敷理することが苦手な性分ですから、これは整理、整頓のためではありません。れっきとした目的をもった作業なのです。 その目的とは、3年後に予定している苗や...
近頃の燃料費の高騰の時代にはそぐわなくなってしまったテーマですが、ストレリチアでも栽培温度を上げれば、生長を早めることが出来るという話題です。 ストレリチアもレギーネを例にとると、普通の温度では、播種から5~6年で開花...
ストレリチアは鈍重で、一日当たりは、ほんの僅かしか育ちません。そんな、のろまなストレリチアでも、一年のある時期だけは、驚くほどの成長をみせる期間があります。それは真夏の8月半ばから9月の彼岸当たりまでの約一月少々の間だ...