ストレリチア秘話No.373 人とストレリチアの関係
今回も固くて、難しい話題です。しかし、園芸の記事は、栽培の方法ばかりに終始することが多く、それ以上の踏み込みは少ないのが普通ですから、たまにはいいでしょう。 ストレリチアの存在を、あなたは、どう、把握しているでしょう...
今回も固くて、難しい話題です。しかし、園芸の記事は、栽培の方法ばかりに終始することが多く、それ以上の踏み込みは少ないのが普通ですから、たまにはいいでしょう。 ストレリチアの存在を、あなたは、どう、把握しているでしょう...
前章にてストレリチアといえども弱い部分がある、と述べましたが、今回は、その続きです。ストレリチアの成株は強いのですが、子供の頃、生まれたての幼い頃は弱く、細心の注意が必要です。 まず温度。ストレリチアの成株は0°Cま...
この章は駆け出しの栽培家、初心者には無理、難し過ぎるかもしれません。私達は、自分だけは暖かく暖房の効いた部屋でぬくぬくとしていて、寒さにえるストレリチアを何ら考慮することなく枯らしてしまう失敗が後を絶ちません。自分自身...
ストレリチアの栽培は楽で、手が掛からないのが特徴なのですが、それでも時によっては困ってしまうこと事も起きます。これは、まあ、仕方ないことでしょう。ストレリチアの鉢植えは2年毎の植え替えが良いのですが、それでも、うっかり...
春はストレリチアの植え替えの季節です。先ず、鉢を横に倒してゴムのハンマーで軽く叩いて抜きます。普通の栽培であれば2年もすれば根(貯蔵根)が、とぐろを巻いて育っているのが現われます。そこで8号鉢なら下から3cm、9号鉢な...
街で見かけるストレリチア、貸し植木もあるでしょうが、葉も茎も濃い緑でつやもあり、周囲の観葉植物と並んでも、似たような感じです。これは熱帯産の観葉植物と同じ環境で育てられたからです。半日陰に遮光された日光、その上、高温、...
私が見た自生地のストレリチアは皆、適当な間隔で自立していて、隣同士がくっ付きあっている姿はみたことがありませんでした。その時は大して気にも止めませんでしたが、あとになって気づかされました。自然の摂理の奥深さ、をです。ス...
植物の親しみ方にも、いろいろあるみたいです。初歩の頃は無我夢中、好きでのめりこんでいるだけで、何が何やら分からず、没頭して楽しんでいる時代です。それが、慣れて、落ち着いてくると、植物と自分との距離を、もっと縮めるようと...
この章はストレリチア栽培のトップレベルの話ですから、少々、難解かもしれません。 ストレリチアの交配にあたっては、親株同士にそれぞれ、相性があり、結果はやってみなければ分からないと述べましたが、だからといって、むやみ、...
以前にストレリチアと人の相性の話をしましたが、今度はストレリチア同士での相性です。ストレリチア愛好家の中には種子から育てようと試みる人もいます。何でも構わず種子を採ればいいだろう、とする初心者もいれば、もっと良いものを...