ストレリチア秘話No.843 ストレリチアも雨が好きなのです
2024年の春から夏の成長期は特別で、ストレリチアの生長は例年を遙かに越える育ちぶりを見せてくれました。原因はわかっています。例年以上に雨が多かったからです。このことが教えてくれるのは、「ストレリチアも雨が好きだ」と言...
2024年の春から夏の成長期は特別で、ストレリチアの生長は例年を遙かに越える育ちぶりを見せてくれました。原因はわかっています。例年以上に雨が多かったからです。このことが教えてくれるのは、「ストレリチアも雨が好きだ」と言...
時は6月下旬、ストレリチアも生長、真っ盛りを迎えています。そこで、今までにない旺盛な生育ぶりを見せている一団をみて驚いているのです。 今まで私は長い間、ストレリチアは締めて育つのと良しとする原則でを通してきましたが、...
普通に考えれば、ストレリチアとシェークスピアは何の関係もありません。でも、私にとっては、「大あり」で、これなくして南アフリカでの自生地調査は成功しなかったのではないかと思っているほどです。 ストレリチアの故郷を訪れた...
いつもは育っているのか、いないのか、わからないようなストレリチアも夏の成長期には、見た目にも育った様子がわかるほど大きくなってくれてホッとします。 ここで初心者は間違いを起こすのです。 「何だ、ストレリチアとは特別...
育種家の我が家の圃場では毎年、新花が開花してきます。それに対して★印で評価しているわけですが、苞の赤色が規準になるわけです。その結果、年々、赤色の割合が多くなっています。これは交配親に優れた赤色種を使うために起きる現象...
レギーネの自生地にはストレリチアと同居しているアロエ フェロックスを、ジャンセアの自生地、ユイテンハーグ一帯にはアロエ アフリカーナをよく見かけます。共に葉に苦い味を出して草食動物からの食害に対処しているのです。アロエ...
その品種の持って生まれた性能を100%発揮させるのが栽培技術です。ところがストレリチアのような永年作物は、それだけではすまないのです。年数をかけて十分に力を蓄えさせないと力が出し切れない性質も併せ持っているのです。長い...
この「秘話」には、やたらにストレリチアの自生地の解説が出てきますが、それにはわけがあるのです。ストレリチアの栽培にあたっては自生地の環境条件を知って、そのままコピーすれば良いという簡単なことではありません。 ストレリチ...
また、今年もお便りがありました。 「分けて頂いたゴールド クレストが今年も3本咲いています。こんなに花立ちの良いストレリチアに出会えて幸せです」 と、喜びの気分が伝わってきます。ストレリチア愛好家なら、こうありたい...
私は「秘話」の書き手として、ストレリチアについての情報の送り手でもありますから、このことについては責任は重大です。ただ、多少なりとも違いがあるのは、現物の栽培者であり、その上、書き手でもある、二重の存在でもあることぐら...