ストレリチア秘話No.759 ストレリチア栽培の心得「ストレリチアは敏感ではありません」
ストレリチア栽培で最も多い失敗は冬の寒さで凍らせてしまうことです。しかも、意外なことに寒さがくるのが分っていながら手当が遅れてしまう事が多いようです。 初冬の11月から12月へかけて多く発生します。そろそろ寒さがやってく...
ストレリチア栽培で最も多い失敗は冬の寒さで凍らせてしまうことです。しかも、意外なことに寒さがくるのが分っていながら手当が遅れてしまう事が多いようです。 初冬の11月から12月へかけて多く発生します。そろそろ寒さがやってく...
固い体に似合わないほど、花が柔らかく、デリケートなのがストレリチアの不思議さです。 花は生殖器官なのだから当然だ、「ストレリチアといってしまえば実も蓋もありませんが。 萼片も花弁もの中に包まれている間は無色ですが、...
南アフリカ 東ケープ州イーストロンドン一帯はストレリチアレギーネ自生の中心地ですから各所に分散して存在しています。それでも、数が多く、賑やかな場所もあれば、わずか数株しかなく、ここでは不満ではないかと思われる場所も少なく...
植物は長い間に様々な進化を遂げてきました。体の部分の中でも葉の改良は重要な役割を占めています。花でさえも葉の変形です。ジャンセアは、その大切な部分の葉を捨ててまで乾燥地帯に生き残ろうと進化した植物です。 植物にとって生...
以前の章にて、植物の中には自分の生まれ育った環境条件にこだわるのもあれば、ストレリチアのように違った環境にも適応出来る種があることを述べました。今回は、また一つ、極端な例を発見しました。果たしてストレリチアもこんなこと...
ストレリチアの地植えで一番、困るのは冬の花を咲かせる困難さですが、これを成功させには、それなりの技術が必要です。ここでは、もっと楽な方法を探ってみましょう。 2024年の冬は平年なみの寒さでした。露地植えの冬の花は凍り...
今、私の栽培場で咲いているゴールドクレスト ザクイーンのの赤紫色に改めて驚いています。ここまでの鮮やかな色彩は人もサンバードも望んではいなかったはずです。つまり、期待を越えてしまっているのです。また、他には、苞の首の赤...
私たちは植物が水や肥料を吸い上げることは常識として子供でも知っていることです。 でも、気体の二酸化炭素を取り入れて酸素を吐き出す呼吸の作用になると、忘れがちになってしまいます。 ところが、ストレリチアとっては、種を...
ストレリチア栽培での失敗例は数多くありますが、その多くを占めるのは人工操作によって引き起こされたものです。化成肥料による過肥や換気不足による障害を始め、数多くの障害は、大抵、やらなくてもいいことをやったために起きていま...
初夏の毎日は雑草の繁茂に追われます。植物の生育に最も適した季節だからでしょう。 では、ストレリチアもいっしょに育っているでしょうか。それが違うのです。他の植物がどうあろうと無関係。いつもと変わりないペースで育っていま...