前にも書きました。「生物は、生まれ、育った環境と一体、いや、環境、そのものである」と。だから、プロテアは、違った環境では生きられなかった、のです。でも、「ストレリチアは平気で生きているではないか」の疑問が生まれてきます。答えは、「ストレリチアは、幅広い環境適応能力があった」からです。私は、これには感謝せずにいられません。
ここで、もう一つ、頑固に、生まれ、育った環境にしがみついている植物について話しましょう。ケープタウンのキルシュテンボッシュ植物園を訪れた時のことでした。北ケープ州産の多肉植物のハウスへ入って驚きました。温室の中に、また、小さな温室が作られていて、その中に植物が植えられているのです。寒さに弱い植物ではありませせんから、不思議に思って係に尋ねました。
「外気の湿度を遮断しているのです。」と。
私にすればケープタウンは十分な乾燥地帯で空気は乾いているのに、なのです。でも、北ケープは砂漠で、極端な乾燥地域で、ここの植物は気難しい、とのことでした。帰国してから
平尾秀一先生に伺うと、
「あそこの植物は、鉢から抜いて、空中にぶら下げて置いても、日本の夏の湿り気の中で、溺れてしまうんです」と。水もないのに、湿り気だけでおぼれてしまうなんて、と驚きました。生まれ、育った環境とそっくり同じでなければ生きられない、適応の幅の狭い植物もあるのです。
話は飛びますが、人類が故郷のアフリカを出て、世界中に広まることが出来たのは、この優れた適応能力にあったのではないでしょうか。
- No.1〜
- No.10~
- No.100~
- No.110~
- No.120~
- No.130~
- No.140~
- No.150〜
- No.160~
- No.170~
- No.180~
- No.190~
- No.20~
- No.200~
- No.210~
- No.220~
- No.230~
- No.240~
- No.250~
- No.260~
- No.270~
- No.280~
- No.290~
- No.30~
- No.300~
- No.310〜
- No.320〜
- No.330〜
- No.340〜
- No.350
- No.360〜
- No.370〜
- No.380〜
- No.390〜
- No.40~
- No.400〜
- No.410〜
- No.420〜
- No.430〜
- No.440〜
- No.450〜
- No.460〜
- No.470〜
- No.480〜
- No.490〜
- No.50~
- No.500〜
- No.510〜
- No.520〜
- No.530~
- No.540〜
- No.550〜
- No.560〜
- No.570〜
- No.580〜
- No.590〜
- No.60~
- No.600〜
- No.610〜
- No.620〜
- No.630〜
- No.640〜
- No.650〜
- No.660~
- No.670〜
- No.70~
- No.80~
- No.90~