ストレリチア秘話No.452 植物の環境受容度とストレリチア その1

 私は最近、ストレリチアとは別に「マルーラ」というアフリカ産の果樹栽培のテストを始めています。この植物はアフリカ原住民にとっては「宝物」のような存在です。果実からは酒が簡単に造られ、種子は食用に、絞った油は高価な化粧品と...

ストレリチア秘話No.438 ストレリチアの歴史上エポック その1

 花の中には長い歴史を誇るものも少なくありませんが、ストレリチアは大航海時代の後に文明世界に知られるようになったもので、わりと新しい方に属します。それだけに大きな出来事は大してありませんが、その歴史の流れを彩る波のいくつ...

ストレリチア秘話No.433 ストレリチアを取り巻く大気

前章、No.432ではストレリチアが浴びる光線について述べたのですが、今度はストレリチアを取り巻く大気についてです。一口にいってストレリチアの自生地、南アフリカの大気は、我が国、日本よりは、よほど乾燥しています。ストレリ...

ストレリチア秘話No.432 ストレリチアと日光(太陽光線)

 私は夕日を眺めるのが好きで、60歳代の頃、10年がかりで夕日の撮影に没頭したこともあるほどです。私の住んでいるのは太平洋に近い海岸地帯で、12月を中心にして1ヶ月あまり、夕日が海に沈みます。日が短い季節で、しかも寒くて...

ストレリチア秘話No.392 孤立叢生 ストレリチアはどっち

南アフリカのアロエの解説書には、「孤立型」「叢生型」という説明が、よく出てきます。  これは、その品種の個体が最後まで一本のまま、成長を続けるか、株が分かれたり、子株が出たりして集団となるか、を分類しているのです。  し...

ストレリチア秘話No.377 ストレリチアの専門家はいますか?

 世界には、どのくらいいますか?との質問を受けることがあります。これは、なかなか難しく、簡単ではありません。南アフリカはストレリチアの本家ですから、或る程度の関わりのある人々は、植物園、各自治体の公園管理者、ナーセリーの...

ストレリチア秘話No.360 ストレリチア誕生の謎の解読 その2

 ストレリチアの誕生には「必然」があったであろうと「その1」で述べました。これは私の個人的見解なのですが、この「必然」とは、サンバードとの共生関係だったろうということです。南アフリカのストレリチア自生地一帯ではサン-バー...

ストレリチア秘話No.359 ストレリチア誕生の謎の解読 その1

「世界中のどこにもないような野性的で、神秘的な力がアフリカには存在するようだ。これにはアフリカが人類発祥の地とされていることと関係しているかもしれない。だから、私達にとってアフリカへ行くことは、故郷へ帰ることを意味してい...

ストレリチア秘話No.323 生態系の一員としてのストレリチア

 地球上の生き物は皆、それぞれが独立して生きているわけではなく、周囲の生物群集と、その環境も合わせた生態系の一員として存在しています。ストレリチアだって自生地の環境の中で、お互いに助けたり、助けられたりしながら生きてきた...